• 11月24日(水)長谷っ子講座 始まる

    2021年11月24日

    子どもたちも楽しみにしていた「長谷っ子講座」ですが、直前での延期や中止が続き今日ようやく第1回を始めることができました。講師の先生方にも準備や用意していただくものがあり、計画通りに進まずにこれまでご迷惑をおかけしてしまいました。今年は5つの講座でスタートしています。マレットゴルフは冷たい風が吹く中でしたが、自分の一打毎一喜一憂していました。お手玉にチャレンジしている子は、4回まで出来るようになりました。「手元を見ないで、目の前に上がったお手玉を見て落ちてくるところへ自然と手がでるように練習してごらん。最初は1つから始めるといいよ」と教えていただいて挑戦してみましたが、自分の手なのにうまく操ることができませんでした。子どもたちはきっとすぐに上手くなると思います。地域の方と交流する大切な場として継続できるように考えていきたいと思います。 写真上左から長谷っ子講座の様子です。社会福祉、将棋、昔の遊び(あやとり、お手玉)、マレットゴルフです 下右:6年生が調理実習を行っていました。自分たちの昼食を作っている所でした

  • 11月19日(金)1年・6年焼きいも

    2021年11月19日

    今日は1年・6年で焼きいも大会をしていました。昨日のうちにキャンプファイヤーが出来るくらいに木を組んでありました。近くの親水公園から流木を拾ってきたようです。「今日は、朝の8時に点火するんだよ」と登校する6年生が教えてくれました。火は最大で4m近い高さまでになりました。たくさん収穫できた6年生は全校に焼き芋を配ってくれました。甘くて柔らかくてとてもおいしかったです。4年生は、理科で「生き物探し」をしていました。「いないかな。いないかな」と葉っぱをどかしたり、石をめくったりして見つけていました。季節を感じるような学習も進んでいます。 写真左:大きな炎と6年生 中:1・6年生でお芋をいただいています 右:栄養士の先生に「噛むことの大切さ」について教えていただきました

  • 11月18日(木)3年・5年焼きいも

    2021年11月18日

    グランドの片隅で朝から煙が上がっていました。登校してきた子どもたちも、火に引き寄せられて様子を見にいきます。かつては、子どもたちの周りにも生活する上で「火」を扱う場面がありました。薪でお風呂を焚いたり、畑や田んぼの枯れ草を処分したりする時に、大人がどのように「火」を扱うのかを見ていて自然に学んでいた気がします。今は、オール電化の家であれば「火」そのものを見る機会がないかもしれません。自分たちで収穫したおいもは、無事においしく焼けたようです。異学年の交流もできて楽しそうでした。 写真 左から:火をおこして焼いて、焼き上がる時間を利用して一緒に遊び、おいしくいただきました

  • 11月1日(月)かけっこはダメだよ

    2021年11月1日

    「廊下でのかけっこはダメだよ。バツ」といって手でバッテンを作りながら、優しく教えていたのは1年生。金曜日に保小交流会があり、校舎に入った年長さんが走り出した時のことでした。その後も「走っちゃダメだよ。こっち側を歩いてね」とペアの子にそれぞれが教えていました。交流の様子を見ていると、1年生もすっかりお兄さん、お姉さんになっているなぁと感じました。これまでの小学校生活で日々ちゃんと積み重ねてきた成長を感じました。 写真:運動会でできなかった「風車拾い」を行いました。ちゃんとペアになっている年長さんの面倒をみています。

  • 10月27日(水)お揃いのTシャツで交流会

    2021年10月27日

    6年生が普段は養護学校に通学しているお友だちと交流会を行いました。長谷では、最高学年になるとクラスでお揃いのオリジナルTシャツを作り、それを着て音楽会に参加することが伝統のようになっています。最初に、そのオリジナルTシャツを渡しました。背中には、交流に来たお友だちを含めてクラス全員の名前がローマ字で書かれています。受け取るととても嬉しそうでした。今日は音楽会が近いので、クラス合唱と合奏を聴いてもらいました。いつもは一緒にいないけれど、気持ちは一つ。そんな優しい気持ちの6年生です。 写真:上段 大切なお友だちとの交流会 オリジナルTシャツを一緒に 合唱を間近で聞いてもらいました 下段左:2年生図工 オリジナルギター 気分はロックスター? 中:3年生理科 ゴム動力で車がどこまで動くか試していました 右:4年生がお誕生日会で尻尾取りゲームをしていました

  • 全校で伊那市の植樹祭に参加しました。山は雨水等を貯める水瓶(自然の貯水ダム)の役割を果たしています。それには樹木が大切な役割を担っています。今日植樹した苗木は伐採されても姿を変えて役立つものになります。植樹した苗木も子どもたちと一緒に年月を重ねて生長し、50年後には伐採されるそうです。感想に「私たちの生活を守る植樹をすることができて良かった」という言葉がありました。子どもにとってはすごく先の話ですが、度々思い出して自分の植樹した苗木の様子も見に来ることがあればいいなと思いました。

    左:伊那市長さんから今日植樹する「ミズナラ」の木についてお話しがありました 中:1,2年生は移植ごてで穴を掘り植樹しました 右:作業後、全員で記念写真を撮りました 作業中は良い天気で眼下に伊那市街地もきれいに見えました

  • 5月27日(木)ご縁を大切に

    2021年5月27日

    「ペットボトルキャップを届けに行きます」と来校されたのは、明治安田生命の皆さん。大きなビニール袋6袋分もありました。お話しを伺うと5年以上前から続けておられるとのこと。そのきっかけは、会社でチューリップを学校に配布するという企画があり、当時の長谷小学校が申し込んだところからだそうです。学校でペットボトルキャップを集め、困っている人の役に立とうとしていることを知り、毎年会社の各営業所を回って集めたものを持ってきてくださるようになったとのこと。「長谷の子どもたちは本当に素直でいい子です。こういう活動をしている学校も少なくなってきたので、ぜひ続けてほしいです」とこれからも応援してくださる気持ちもいただきました。子どもたちと職員でつないできたご縁を大切にしたいです。

    左:児童会3役が代表で受け取りました。ありがとうございました 中:昨日の田植えの様子です 右:今日は全国学テの日でした。実力が全部出せますように

  • 5月10日(月)1年生と仲良くなる会

    2021年5月10日

    7日(金)に「1年生と仲良くなる会」が行われました。1年生もインタビューにきちんと答えることが出来て、自分たちの発表も堂々としていたようです。緊張しないで発表が出来たのは、6年生を中心に1年生を楽しませようとゲームやクイズを考え、全校で楽しめたからだと思います。まだまだ活動に制約はありますが、学年を越えたかかわり合いはとても大切だと考えています。これからもできる限り行っていきたいと思います。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    ノリノリの1年生。歌も全身で歌っています

  • 4月27日(火)何がいるかな?

    2021年4月27日

    4年生が理科で「春の生き物さがし」をしていました。理科室で「春の生き物」について知っていることを出し合った後で、学校校地内に何がいるかさがしました。そして、iPadで見つけたものを記録していました。「何が見つかったの?」と尋ねてみると「いろいろいたよ。ツバメの巣は、跡はあったけどまだだったよ。鳥の鳴き声はいろいろ聞こえた」と教えてくれました。先週、「マイマイガ」が大量発生しているので遊歩道の樹木を消毒しますと業者の方が来校されました。自然豊かな長谷の地では、いろいろな生き物の活動も活発になってきています。

    左:4年生が桜の木の観察中です 中:朝、職員と一緒にバスケット 右:今年も手作りの袋を1年生にプレゼントしていただきました。自分のお気に入りをしっかり選んでいました。ありがとうございました

  • 3月4日(木)わかるように伝える

    2021年3月4日

    「あくびをします。その時口の中は大きく拡がっていますね。体育館も教室とは違って天井がとても高くて拡がっています。だから教室よりも声が響くのです。みんなの口の中も同じように大きく拡げると声が響くんですよ。口の中の天井を高くすることを意識して歌ってみましょう。」そう教えてもらってからの歌声は、確かに響きが違いました。「もっと声を響かせよう」と言われてもどうして良いかわからない子もいるはずです。子どもたちがわかるように、そしてできるように話をすることが大切だなと思いました。今朝は音楽集会でした。長谷の子の歌声は宝物のように美しいです。

    上段左:音楽集会の様子 卒業式の練習をしています 上段中:昨日はひな祭りでした。長谷小の廊下にもおひな様が飾られています 上段右から:「サンハート美和」さんから卒業生に手作りのコサージュをいただきました。毎年お祝いとして、入所者の皆さんと職員の皆さんで作ってくださるものです。当日は、これを胸に飾り立派な姿を見せてくれると思います。ありがとうございます