• 11月4日(火)焼き芋大会

    2022年11月4日

    写真左:朝マラソンの様子 中:火をおこしています 右:2日に4年生が机の天板張替を行いました

    今日は、朝活動でマラソンをした後、1・2・4・6年は合同で焼き芋大会を行っていました。朝から火をおこしておきにしておいて、そこへ自分たちで栽培したサツマイモを入れます。職員室にも届いた焼き芋は、甘くてほくほくでとても美味しかったです。今日は秋晴れで、周りの山も紅葉で美しく、青空に白い雲、外で活動するにはとても気持ちのよい一日でした。

  • 10月17日(月)お弁当の日②

    2022年10月17日

     写真:6年生のお弁当です

    登校中、両手で大事そうにお弁当袋を抱えている1年生がいました。「今日は、おべんとうの日だから・・・ほらっ」と包みを少し開けて見せてくれました。「朝、5時におきて、ぜんぶつくったんだよ。みかんもあるよ。たまごやきもした」と、いつもよりも早く起きてお家の方と作ったことを順序よくとても嬉しそうに話してくれました。お弁当を自分で作ることで、献立、買い物、食材選び、調理の手順等から始まって、お家の方との様々なやり取りや作業等を通して、たくさんのことを学ぶことができます。そして、食べることは生きること、命のつながり、感謝することも学ぶことができる活動だと思っています。

  • 9月16日(金)実りの秋

    2022年9月16日

    15日に5年生が稲刈りをしました。様子を見に行った時には、もう半分が刈り取られていて、トラックの荷台一杯に稲束が積まれていました。5年生は休憩する時間も惜しんで、働いている子もいました。長谷の子は、家でも田畑できっとよく働いているし、それが普通になっているのだろうと毎年思います。今年も乾かすプールのフェンスが足りないくらいの収量がありました。今日は、畑から「それ、大きいじゃん」と大きな声が聞こえてきました。行ってみると、2年生がジャガイモの収穫をしていました。そんなに多くの苗を植えたわけではありませんが、バケツ2杯分のジャガイモが収穫できました。このあとの学習では、自分たちが育てた作物を自分たちで調理して食べることになります。「食べること」は「命をつなぐこと」「生きること」でもあります。大事な学習だと考えています。

  • 7月1日(金)先生の分は~?

    2022年7月1日

    「やったー。あったー。ちょうど9本あるよー」と朝、畑から大きな声が。「9ほんー?せんせいのぶんは~?」「せんせいのぶんは・・・ないよー」収穫できそうなキュウリを見つけた畑にいる子と教室いる子との大きな声でのやりとりです。優しい子どもたちなので先生に分けてあげないことはないと思いますが、まず自分たちの分を確保するところが子どもらしくて、聞いていて大笑いしてしまいました。夏野菜が収穫できる時期になり、どの学年も毎朝当番の子が見回りに行きます。教室で収穫したばかりの野菜を食べるのもお楽しみの一つです。

    写真:左 3年生、蝶の幼虫から観察を始め、昨晩羽化したようです。まだ、羽を完全に広げるところまでいきません。一日かけて観察します 右:収穫されたキュウリは教室の机の上にありました

     

  • 6月7日(火)カラスが・・・

    2022年6月7日

    「畑を耕してくださっている近所の方から、昨日、学校の畑にカラスが群がっていて荒らしていた。追い払ったが手に負えなかった。様子を見てください」と連絡がありました。確かに、トウモロコシ、ポップコーン、落花生・・・等の苗を引き抜いて種を食べてありました。「全滅です。悲しい・・・。また始めからやるには、時間もないし・・・。畑ばかりをしていられないので、子どもと相談します」と朝からがっかりした担任もいました。全てうまくいかないことも学びの一つです。さて、子どもたちはどう考えるでしょうか? 写真上段:食べ散らかされた畑の様子 下段:キャベツの青虫を観察中です。ルーペでよく観ていました

  • 5月17日(火)今年も収穫が楽しみです(再掲)

    2022年5月23日

    長谷小には広い畑があります。各学年に区画が割り振られ、それぞれが子どもたちの作りたい作物を作って収穫しています。たくさん収穫できたときは、給食センターへ食材として提供もしています。今年も畑での学びがスタートし、作る作物も決まったようです。できれば、保護者や地域の方々とも触れ合いながら作業もしていきたいと考えています。それぞれの学年から、お声がかかりましたらご協力をお願いいたします。

    ☆お知らせ☆ 5月18日からHPがリニューアルします。ここのところ更新を控えていたのは、そのことに私がまだ対応できていないこともあります。しばらくの間は、徐々に更新していきます。今後もよろしくお願いいたします。

    HPの移行に伴い反映されなかったので、再度UPします。

  • 5月11日(水)シイタケのこま打ち(植菌)再掲

    2022年5月23日

    全校でシイタケのこま打ちを行いました。作業は4つの仲良し班に分かれてやりました。最初に質問コーナーがありQ「どうして手を洗ってからやるのですか?」A「こまに雑菌(汚い菌)がついちゃうといいシイタケにならないからですよ」のように、素朴な疑問をみんなで共有しました。作業が始まると高学年が低学年に実に丁寧に親切に教えていました。金づちを使うので、自分の手を打たないように木を押さえてあげたり、できるだけたくさんやらせてあげたりと声がけもとても優しかったです。乾燥椎茸にはうまみの三大成分の一つグアニル酸が含まれています。「おいしいものをつくる」ということを子どもたちは楽しみました。

    HPの移行に伴い反映されなかったので、再度UPします。

  • 4月14日(木)1週間が経ちました

    2022年4月14日

      

     

    「いどうポケット・・・わすれちゃった・・・わすれてきちゃった・・・」と繰り返し話して、今にも大粒の涙がこぼれ落ちそうな1年生がいました。集団登校で学校へ到着し、校門の付近で思いだしたのでしょう。“いどうポケット”??? どんなものかわからなかったので、「楽しそうなものだね。大事なんだね」と尋ねていくと、どうやらハンカチとティッシュを入れる着脱式のポケットであることがわかりました。確かに、ズボンの辺りにつけている低学年児童がいます。保育園のころから、マスクの生活が続いています。入学前から衛生面では、かなり何度もお話しを聞いてきていたのでしょう。本人にしてみると、何度も言い聞かされてきているハンカチとティッシュはとても大事なものなのです。まだまだ先は見通せませんが、小さな子がこんなことで悲しい思いをしなければならない生活は一日も早く終わるように願うばかりです。 写真右: 12日桜の木の下でお花見給食をした学年がありました 中:13日長谷中からいただいたパンジーの苗を6年生が花壇に移植してくれました 右:14日初めての避難訓練を実施しました。緊急時には話をよく聴くこと(自分の命を守る情報を得る)、避難経路の確認(知らない場所に行っても必ず見ておこう)と話しました

  • 1月14日(金)3年給食センター見学

    2022年1月14日

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    昨日、3年生が給食センター見学に行きました。実際の作業を長谷中のランチルームから見ることができました。すごく大きなお釜があって、ビニールテープで作られた同じ大きさの円の中には児童が8人入ることができました。お鍋をかき混ぜる道具も、ボートのオールくらいの大きさがありました。冷蔵庫やオーブンも普段家庭で目にしている物に比べるとすごく大きなものです。何もかも全てが大きくて子どもたちもビックリしたようです。気持ちを込めて作ってくださる調理員さんに感謝して、これからも給食を食べてほしいと思います。 写真:見学の様子 最後に繭玉作りを体験しました

  • 11月30日(火)名前をしらない・・・

    2021年11月30日

    名前を知らない四年生のお兄さん、お姉さんといっしょにアルミホイルをまくときにむねがドキドキしました・・・」4年生との焼きいも交流会をした後の2年生の感想文です。今の2年生は入学した時から、校内の交流会や縦割り班活動、全校集会での関わり等が出来ていない学年です。だから、本校のように小規模の学校であっても1、2年生が高学年のお兄さん、お姉さん達の「名前を知らない」ことはあるのだということがわかりました。今は、感染予防対策をして集会等も行うようにしてきていますが、まだ本来の形に戻すところまではいきません。子どもたちへの影響の大きさをあらためて感じました。12月は「児童会まつり」も実施します。全校での交流をすすめていきます。 写真左:6年生修学旅行 カモメに餌をあげています 中:富士山もきれいに見えました 右:5年生が収穫祭を行いました。全員餅つきを体験しました